クリスタルフルートに興味を持ったあなた。
おそらく2つのパターンの方が多いのでは?と思います。
一つ目は、「普通の銀色のフルート」・・・吹奏楽やオーケストラ、ヤマハ音楽教室などで教えられている「いわゆる、フルート」の経験者の方です。
(クリスタルフルートととの違いをハッキリさせるため、このサイトでは、「コンサートフルート」と呼ぶこともあります。)
二つ目のパターンが、フルートはもちろん、「横笛系の楽器」が初体験の方です。
・・・また、少数派かもしれませんが、「篠笛」や「お祭りのお囃子」などで横笛を吹いたことのある方もおられるかもしれません。
それぞれの方に、クリスタルフルートを知るためのポイントをご紹介します。
Contents
フルート経験者の方
「クリスタルフルート」を始めてみたい!と思った「普通のフルート」経験者の方。
クリスタルフルートとフルートは、全く違う楽器ですが、共通する部分も多く、実はあまり悩むところはありません。
皆さんは、横笛系楽器を初めて学ぶ場合の「敷居の高さ」を、だいぶ前に体験されているはずです。
初めてフルートの唄口を唇に当てて息を吹き込んだあの日・・・
すぐには、音が鳴らなくて、息を使いすぎて立ちくらみを起こした人もいるかもしれません。
でも今では、何も悩むことなく音を鳴らすことができますよね?
クリスタルフルートとフルートの違いをちょっと知れば、コツをつかむだけですぐにクリスタルフルートデビューができるでしょう。
おすすめ記事
横笛系楽器の初心者の方
クリスタルフルートってかわいい!
フルートっていう優雅な響きにも、昔から憧れがあるし・・・
と、「横笛系楽器」の経験がないけど興味を持った方。
横笛というのは、学校で習う「リコーダー」や「鍵盤ハーモニカ」と違って、息を吹けばすぐに音が出る、というものではなく、ちょっとしたコツがいります。
クリスタルフルートは難しい・・・ってネットに書いてあるけど・・・
と気後れされているかもしれませんが、横笛系楽器は、どの種類でも、最初にちょっとだけ音を鳴らすためのコツが必要なので、特別なことではないんです。
クリスタルフルートだけが特別に難しいわけではないので、この機会に挑戦してみてください!
思い立ったが吉日、ですよ♪
おすすめ記事
篠笛など経験者の方
クリスタルフルートって、今まで吹いたことのある「篠笛」や「お祭りの笛」に形が似ている!
しかも透明♪かわいい!カッコいい!
ちょっと試してみたいなぁ、というあなた。
「6穴」や「7穴」といわれる篠笛などの横笛が吹けるなら、クリスタルフルートを攻略するのは簡単です!
実は「普通のフルート」よりも篠笛などに近いのがクリスタルフルートなんですね。
まずは買ってみる?!
クリスタルフルートのメリットは、普通のフルートや、本格的な篠笛と違って、値段がお手頃なことです。
もしなじめなかったら、インテリアにも最適です。
・・・本気です(^^)♪
(横笛などの楽器が好きなあなたなら、きっとお部屋に馴染むでしょう!)
まずは思い切って買ってみるのがいいと思います!
選び方は?
購入するときに、個人的におすすめなのは「G管」(G調、in G、Gフルート)ですね。
よほど手指の長い方でなければ、日本人なら一番持ちやすいやすいのでは?
音域も高すぎず、低すぎず・・・です。
しかし、手ごろとはいえ、手作りで、楽器としての精度も結構高い「クリスタルフルート」。
やはりそれなりのお値段(1万円前後)します。
横笛系楽器が初めてで、音が鳴るかどうか不安・・・という慎重な方。
他の横笛系楽器で、お値段お安めで個人的にはおすすめなのが、「ファイフ」です。
音の響きは、クリスタルフルートや篠笛に負けますが、唄口の大きさはクリスタルフルートに近いので、「ファイフ」が鳴らせたら、クリスタルフルートもばっちりでしょう!
おすすめ記事
まとめ
このように本サイト「クリスタルフルートを楽しむ~硝子の横笛~」では、クリスタルフルートに興味を持った皆さんの役に立つ情報をまとめていきたいと思います。
クリスタルフルートが大好き♪という仲間が増えると嬉しいです!